
最近、無意識に仕事を適当にやるようになってしまった・・・
おかげで営業成績もあがらず、上司にも怒られてばかりでつらい



仕事を適当にしてしまうのには理由があります!
それは「あなたがだらしないから」「ガマンできていないから」という理由ではありません。
周りから「お前は甘い!」などと説教されたとしても、絶対に違います。
そもそも人間なんて大体の人はだらしないし、ガマン強くもないからです。
結論から言います。
あなたが仕事を適当にやってしまう理由は、今あなたがいる環境にあります。
環境が悪いから、仕事のやる気を無くし、仕事を適当にやり、怒られるようになるのです。
まずはそうなってしまった原因を全て知りましょう。
その上で現状のつらい状況への対処法をお伝えます。



仕事が適当になってしまう理由は3つあります!1つずつ解説します
理由①:会社が嫌い


今勤めている会社そのものが嫌いな人は3割ほど存在します。
あなたがもし会社に何らかの不信感を抱いているのだとしたら、モチベーションが上がらず、自然と仕事が適当になってしまうのも当然のことです。
例えば災害やパンデミックなどがあった際に、従業員の為を思って行動してくれない会社は信頼できないと思います
会社が嫌いになった人は、何かきっかけがあるはずです。
それが自分にとってガマンならないことなのかも知れません。
会社に不信感を持つことで「自分が頑張ることで会社の利益を増やす」という行為ができなくなっていくのです。
理由②:職場が嫌い


なんと職場に嫌いな上司がいる人は7割以上にものぼります。
サラリーマンは人生の多くの時間を会社で過ごすのに、その環境に毎日嫌いな人がいるのです。



そんなの辛すぎます・・・
しかも自分が営業を頑張れば頑張るほど、上司が評価されたり出世するんです。
率直に言って、ムカつきますよね?
仕事を適当にやるようになってしまうのも当然でしょう。
理由③:仕事が嫌い


好きな仕事を選べたと感じた人は、全体の3割ほどです。
「好きこそものの上手なれ」という言葉通り、やはり好きな仕事は続きますし、やっているうちにどんどん得意になってきます。
しかし我々はサラリーマンです。
・家族のため
・お金のため
・生活のため
に働く必要があり、好きな仕事を選ぶことを後回しにしていないでしょうか。



僕は立派な選択だと思います
しかし何年続けても少しも好きになれない仕事を続ければ、心身は疲れ切ってしまいます。
そんな状態で営業を続ければ、自分ではそういうつもりがなくとも、周りからは適当に見えるような仕事のクオリティになってしまうのです。
仕事を適当にやることで起きる悪いこと
よく「仕事は適当でいい」みたいなこと聞きませんか?
あれって適当というより「適度」という意味で言っていると思うんですよね。
ここで言う適当は、本当にやる気もなく全く仕事の生産性もあがらないような「悪い意味の適当さ」です。
仕事を適当にやると
など多くの悪いことが起こります。
特にやっかいなのは、自信をなくすことです
仕事を適当にやると、他人から否定されることが多くなります。
そうすると自信を無くし、自発的な行動が減り、成果がでなくなり、さらに自信が無くなります。
こうなってしまった人は、一刻も早くこの負のループから抜け出す必要があります。
唯一の対処法は環境を変えること
解決法は環境を変えることです。
・会社を変える
・職場を変える
・仕事を変える
という行動を自分で起こす必要があります。
ハッキリ言うと、転職や異動願い、退職です。
シンプルですが、これしかありません。
仮に変わったとしても、自分の思うタイミングで変えることはできません。



でもいきなり転職したり辞めたりなんて、ハードル高いよ



例えば転職「活動」をするだけでも意味がありますよ
どうせ他の会社に行っても同じなんて思ってませんか?
日本にはなんと386万もの会社が存在します
386万社あるということは、386万通りの環境や働き方があるということです。
様々な求人に触れ、色んな会社を知ることで、初めて今自分のいる会社や環境との比較ができるようになるのです。



転職「活動」にリスクなしです
「自分を変える」ことはおすすめしません
ちなみに「自分を変える」というのも選択肢ではあります。
しかし自分の本心にウソをついてまで自分を変えることに、何の価値があるのでしょうか?
他人の価値観に染められて働くのは苦しいです。
例えば「お金や生活のため」という軸が自分の中で優先順位の一番の場合。
自分が頑張ることで嫌いな会社や上司がおいしい思いをしたとしても、今の会社で一生懸命仕事に打ち込めるはずです。
しかし、もし自分の中での優先順位が「職場環境」や「好きな仕事」ならば、新しい環境を探し求めるのは自然な行動です。
まとめ
仕事を適当にしてしまう原因は「あなたの性格や人格」ではありません。
「あなたの選んだ環境」に原因があるのです。
具体的には「会社」「職場」「仕事」です。
だからと言って
などと煽ったりするつもりは一切ありません。
今の環境を選ぶも自分次第、他の環境を選ぶも自分次第です。
「物事を自分で選択すると幸福度が上がる」という研究結果もあるそうです
自分が本心から望むものは何か、今一度問いかけて、自分で進む道を選択してみましょう。



現状維持も選択の一つですよ!自分で選んだのだから、自信を持って進んでみよう!また迷ったらもう一度選べば大丈夫!
あなたが自信をつけてモチベーションを復活させ、やりがいを持って丁寧に仕事を進められるようになることを、心から願っています。